歯周病の原因とは?
歯周病は細菌が原因の炎症疾患です。
歯を支える歯ぐきや骨などが歯周病菌により破壊され、やがては骨を溶かしていく病気で、
多くの場合、自覚症状がないまま進行し歯を失います。
30歳以上の成人の約80%が歯周病で、歯を失う原因の第1位です。
日本では歯の定期健診を受ける方がまだまだ少ないため、歯周病による歯の喪失が多いと考えられています。
ずっと自分の歯で食事を楽しむためには、虫歯の治療や予防だけではなく、歯周病の予防と適切な治療も不可欠です。
歯周病の進行
歯周病の治療
歯垢は歯ブラシで落とすことが出来ますが、歯石になってしまうと石のように硬く、また歯や根にしっかりと
こびりついているため、歯ブラシでは落とすことができません。
歯科医院にて専門器具を使用して歯石を除去する必要があります。
ブラッシングを含めたセルフケア指導
ご自身の現在のブラッシングにおける問題点や改善点を把握し、
正しいブラッシング方法をお伝えしていきます。またフロスや歯間ブラシなどの補助器具の使用方法も
ご説明致します。
歯石除去
歯石とは歯面に付着したプラーク(歯垢)に唾液中のリン、カルシウムが混ざることで石灰化したものです。歯石の表面はざらざらしており、プラーク(歯垢)が付着しやすく、細菌繁殖の原因となるため、
一般的に歯科専門の器具である超音波スケーラーやキュレットを使用して取り除きます。
外科処置
歯周ポケットが深くなると、超音波スケーラーやキュレットで歯垢や歯石を取り除く事は
非常に困難となります。
その場合には、歯茎を少しだけ切開し、歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。
メインテナンス
治療後、とても大事なことはその状態を維持することです。
そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士によるクリーニングを定期的に行います。
メインテナンスの頻度は、患者さんの清掃状態や歯周病の度合いにより異なりますが、
最低でも半年に1回の定期的な受診をおすすめします。可能であれば、1~3ヵ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していく事が大切です。
再生療法
歯周組織の再生を目指す
歯周病治療により、進行を止め、歯肉の状態を改善する事は可能ですが、一度失われた組織を元の状態に戻すことは通常できません。つまり、歯周病治療が成功すると、歯肉の腫れや出血はなくなりますが、溶けてしまった骨は再生しませんので、
進行した歯周病では、歯はグラグラのままの事があります。
しかし、歯周組織再生治療により、骨を含む歯周組織の再生が可能になりました。
エムドゲインとは、スウェーデンで開発され製品化している、
エナメルマトリックスというタンパク質であり、これを歯周病治療に応用する事で、歯が発生する時と同じ環境を作り出し、
歯周組織を再生できる薬剤です。
歯周病の全てのケースでエムドゲインによる再生療法が適応となるわけではありません。
エムドゲインによる再生療法が適応となるのは、歯の周りの骨が全周吸収された症例ではなく、部分的に吸収された症例でなければなりません。
適応かどうかも含めて、ご興味があれば気軽にご相談ください。
セルフケアとプロフェッショナルケア
虫歯や歯周病の原因はバイオフィルムです。
バイオフィルムとは微生物の集合体のことです。
数種の細菌がコミュニティーを作って増殖した膜状のもので、
細菌が外的要因(薬剤、体内の免疫反応、口腔内の環境変化など)から身を守るために作ります。
歯周病の直後の原因は歯垢、つまりバイオフィルムです。
歯と歯肉の境目にたまった歯垢中の細菌が歯周病の原因になります。
ふじしろ歯科で行う定期的なメンテナンスではPMTC(お口のクリーニング)を中心に行い、
バイオフィルムや歯石を除去して、健康的なお口を目指します。
また必要に応じて適切なホームケア(ご自宅でのケア)のご提案もさせていただき、口腔内の良い状態を維持します。
PMTCとは?
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)は、歯科医師や歯科衛生士が専用の機械を用いて行う、専門的な歯とお口のクリーニングのことです。
歯磨きでは届かない場所で進行してしまう虫歯や歯周病を予防していくためにはPMTCは最適な方法と言えます。
さらに、口臭予防や、歯の着色(黄ばみ)を改善する効果もあります。
PMTCの流れ
- 歯の表面と歯の隙間の清掃
-
研磨するためのペーストを塗布し、専用のチップやブラシで清掃していきます。
普段の歯磨きでは落ちない、歯石や着色などを除去することが可能です。 - 歯面の磨き上げ(ポリッシング)
-
歯面の研磨材を塗り、優しくきれいに歯面を磨いていきます。
光沢が出て歯がつるつるになります。 - 仕上げのフッ素塗布
-
仕上げとして、歯の再石灰化を促す作用(虫歯になりにくくする)と
抗菌作用のあるフッ素を全体に塗布して終了です。
また、必要に応じて適切なホームケアのご提案を行います。